2024年12月31日火曜日

12月31日(Vol.2102):出荷台の塗装

サンダーをかけて、
塗装を剥がしたので、
今日は塗ってきました。
【20241231】出荷台の塗装


黒寄りの茶色の艶なし。

何色がいいか、
分からなかったので、
その時の気分で買ってみました。

2度塗りをして、乾燥中。

見た目はいい感じな気がしますが、
あとは乾いてからのお楽しみ。

おかげさまで今年も無事に年越しを迎えられました。

来年も引き続きご支援のほど宜しくお願いします。

それでは良いお年を。

2024年12月30日月曜日

12月30日(Vol.2101):出荷台の整備

今日から出荷が止まっています。

という訳で、
止まっているときにしかできない仕事を。

普段出荷作業で使っている机の修理を行ってきました。
【20241230】出荷台の研磨


天面の塗装が剥がれてきていたため、
サンダーで削ってきみました。

天面には木目があったのですが、
非常に薄い板か印刷かで、
すぐ下から合板が顔を見せました。

以前の塗装を完全にはがしてから、
ペンキを塗って、と思っていましたが、
完全にはがしたら大変な事になりそうで、
途中で作業を断念。

電動サンダーは素晴らしく、
あっと言う間に作業が終了。

大きな机だったので、
手作業だったらかなりキツそう。

いやはや、助かりました。

2024年12月29日日曜日

12月29日(Vol.2100):冬の朝

今日の朝は動いている人・車が非常に少なく、
深々とした雰囲気が”冬の朝”っぽさを醸し出していました。
【20241229】冬の朝


良い感じに雪が積もっており、
里と山がクッキリと分かりました。

お陰様で今日が最終出荷日。

今年も新しい出会いがあり、
より多くの方に私達のお野菜を届けることが出来ました。

来年も色々な出会いがあると信じて、
明日はとりあえず、畑の大掃除かな、と考えています。

2024年12月28日土曜日

12月28日(Vol.2099):ロマネスコ

今日も朝から真っ白。

雪の下から大きめのキャベツを発掘して、
ロマネスコを発掘して。
【20241228】ロマネスコ


ロマネスコはほば受注生産的な立ち位置。

前年の需要に合わせて少しだけ作っているので、
数はごく少量です。

独特の形が面白く、食感もコリコリと楽しい野菜です。

少しずつ知名度も上がってきてくれたら、
直売コーナーへももっと出せるようになるかも、
と思いながら毎年作っています。

2024年12月27日金曜日

12月27日(Vol.2098):キャベツの収穫

いよいよキャベツの収穫も佳境になってきました。
【20241227】キャベツの収穫


段々と収穫していなかった小さなキャベツも収穫するようになっており、
小さい分お買い得な価格で出荷しています。

キャベツはまずまず上手く行った半面、
ブロッコリーはイマイチだった今年。

アレが上手く行けば、コレが上手く行かず。

よくぞまぁバランスが取れているものです。

年内最終出荷を29日くらいで予定していますので、
どうぞよろしくお願い致します。

2024年12月26日木曜日

12月26日(Vol.2097):ネギの出荷準備

年末に向けて、
松代一本葱の出荷準備を行ってきました。
【202421226】松代一本葱


きっとカニ鍋やすき焼き等で活躍することでしょう。

夏の暑さによるストレスか、
松代”二本”葱やそれ以上になった株もありましたが、
味の方向性は変わらないでしょう。

来年、また挑戦して、
ちゃんと松代一本葱になるものを増やせるよう、
頑張って行こうと思います。

2024年12月25日水曜日

12月25日(Vol.2096):ピーマンの片付け

昨日の焼却処理で通路の雑草を処理できたので、
いよいよピーマン本体の片付けです。


ピーマンは収穫に至らなかった実も沢山ついており、
水分がたっぷりなので焼却には不向き。

頑張って焼却しようとすると、
火が消えてしまうくらい。

という訳で、
畑から持ち出して、
別の方法で処理します。

今時期は雪や霜で地面がぬかるんでしまうので、
地面が乾いた春辺りにハンマーナイフで粉砕してしまおうと思います。

さて、いよいよクリスマスも過ぎて、
今年もラストスパート。

普段はやらない、
ハウス内の整理をしたり、
機械たちの掃除をしたり、
そういった仕事もしなければなぁと思います。

2024年12月24日火曜日

12月24日(Vol.2095):夏の片付け

今日も(こそ?)雪の朝で、
ホワイトクリスマス。

夜温が高かったのか、
昨日よりも早く溶けてしまいました。

それでも午前中は普通の外仕事が難しかったため、
ハウスの中に残っていた野菜残渣や雑草の片付けを。
【20241224】焼却処分


消防署に行って、書類を提出し、
焼却処理。

幸い、風も穏やかで、
風向きも大きな問題にならない方向で、
順調に仕事が出来ました。

燃え残りも無く、キレイに焼却出来、
最後にはジョウロで水をたっぷりかけて鎮火。

明日こそはホワイトでない朝が迎えられるでしょうか。

2024年12月23日月曜日

12月23日(Vol.2094):冬景色

今日もまた冬景色で朝がスタート。
【20241223】雪の朝


景色だけ見れば、ゲレンデのように見えなくもない、
気がします。

夜の間に静かに雪が降り積もっていて、
朝は真っ白、というパターンが続いている気がします。

午前中と午後との仕事を入れ替えたりして対応。

今日は風が無くて、
真っ白な世界でも暖かかったのですが、
これで曇りで風があって、なんて日には・・・。

明日も似たような天気が続くようで、
今から覚悟がいりそうです。

2024年12月22日日曜日

12月22日(Vol.2093):ホワイトクリスマス

ホワイトクリスマス、は24日なのか、25日なのか、
よくわかっていませんが、
今年は曜日的に、
多くの方が今日、クリスマス的な事が行う日でしょう。

自分達もクリスマスよりも一足先にケーキを買ってきました。

チャンスがあれば25日にも楽しみたいものです。

さて、今日は一日中雪が降りしきり、
素晴らしいクリスマス行事日和だったのですが、
仕事にはちょっとツライ日でした。

ダイコンを抜いていも、
ダイコンを洗っていも、
雪が降り続けており、
外仕事はあまり捗らず・・・。
【20241222】ホワイトダイコン洗い


まだ1月では無いですが、
一足先に事務仕事をスタートさせる、
そんな日となりました。

2024年12月21日土曜日

12月21日(Vol.2092):冬至のカボチャ

今日は冬至。

という訳で、
自分達も品質確認用に切ったカボチャを残しておいたので、
夕飯に食べました。


レンチンしただけですが・・・。

ちょっと煮つけにする気力が湧きませんでした。

レンチンだとさすがに味気ないので、
似た雰囲気で仕上がっても、もう少しランクを上げて、
セイロで調理できるようにしたいものです。

この冬の間に、
どこか探しに行けたらいいなぁ、なんて思いました。

2024年12月20日金曜日

12月20日(Vol.2091):雪の下の野菜

昨日、帰宅したときには雪が降りやんでいた気がしたのですが、
夜の間にしっかりと降ったようで、
朝は一面真っ白。

確かに、朝方カーテンの外が普段よりも明るかった気もします。

何はともあれ、畑も真っ白でした。

野菜達も雪の下に埋もれてしまい、
今日の写真はニンニクですが、
じっくりと耐えている様子が観察できます。


ニンニクといえば、
最近、植穴から雑草が顔を出してきているので、
一度除草したいと思っています。

ただ、雪が降ったり、
霜が降りたりで、毎日ぬかるんでおり、
なかなか近づきがたい感じ・・・。

数日晴れ間が続いて、
霜が降りても乾くくらいの日が来てくれたらいいな、と思っています。

2024年12月19日木曜日

12月19日(Vol.2090):霰

昨夜はアラレが降ったようで、
朝、畑に行ってみたらあちこちにアラレが残っていました。
【20241219】霰


残ってはいたものの、
日は出ているし、
風は無いしで、絶好の作業日和。

午前中はとても快適に仕事が出来ました。

ところが、
お昼休憩を終えて、
午後の仕事を始めるくらいから、
再びアラレが・・・。

生身で受けると結構アラレの粒が痛く、
午前中に降っていなかった事に感謝したくなるくらいでした。

結局午後はアラレから雪に変わり、
雪は一時警報クラスの強さになり、
日が沈むころに落ち着きました。

なかなかハードな一日だった気がします。

2024年12月18日水曜日

12月18日(Vol.2089):カボチャの準備

21日の冬至に向けて、
カボチャの出荷が始まります。


1/4にカットして、
先日の無添加ラップでくるんで、
パック詰めをして。

この時期の地元産のカボチャは白や橙の外皮が多いのですが、
緑色の皮のカボチャですので、
煮つけ等にしたときにも色味がキレイです。

既に召し上がっていただいた方から、
今年のカボチャは昨年までよりも美味しいという評価をチラホラと。

直売コーナーとしては、
明日からAコープの南長野店、篠ノ井店に並びます。

どうぞご検討下さいませ。

2024年12月17日火曜日

12月17日(Vol.2088):チンゲンサイ収穫終了

ここのところ出荷していたチンゲンサイの畝が終わり、
今年のチンゲンサイが終了しました。


お陰様でキレイな畝になりまして、
後は時間を見つけて片付けるだけとなっています。

あと1畝、チンゲンサイの準備があるのですが、
年内には間に合わなさそう。

これから一番寒い季節に入っていきますし、
年明けのどのあたりから穫れ始めるか不透明です。

今年も残すところあと2週間。

出来ることを出来るうちにやって、
スッキリと新年を迎えられるようにしたいです。

2024年12月16日月曜日

12月16日(Vol.2087):信州の環境にやさしい農産物認証制度説明会

今日は県の環境系認証の勉強会。
【20241216】研修会資料


来年の早い時期にエコファーマーの認証が切れるので、
それに変わる認証に関しても勉強してきました。

認証制度は変わったようですが、
必要な技術や要件はほとんど同じとのこと。

年始の事務仕事が膨大に増えるかと心配しましたが、
ホッとしました。

有機JASと合わせて、
こちらもまた頑張ります。

2024年12月15日日曜日

12月15日(Vol.2086):パイプのペンキ塗り

この作業は少し前の事ですが、
駐車場用に建てる計画の小型パイプハウスの足に、
塗装を行ってきました。


銀色のパイプに銀色のペンキ。

少し色味が違うのですが、
どこまで塗ったか分からなくなりそうなくらいでした。

両手にビニール手袋を付けて、
素手は汚れないように。

現在乾燥中で、
乾燥が終わったら次の作業に持っていく予定です。

雪が降ってしまったので、
いつになるのか分からないのですが・・・。

2024年12月14日土曜日

12月14日(Vol.2085):初積雪

今朝は起きてビックリ、
外が白くなっていました。

遂に里でも積雪ですね。

起きてからしばらくは深々と降っており、
その時の畑の写真がこんな感じ。
【20241214】初積雪


真っ白でした。

これは仕事にならないと思っていましたが、
あれよあれよという間に、ちゃんと解けて。

午後からは畑仕事が出来ました。

そういえば、
今日の「長野市民新聞」の千曲版に、
先日の有機給食の記事が載っており、
その中で私達の畑に触れていただけました。

人生で初めて、コンビニで新聞を買う、という行為を行ってきまして、
無事に確保。

この新聞は大切に取っておこうと思います。

2024年12月13日金曜日

12月13日(Vol.2084):小森茄子交流会

今年の春からタイミング毎に続いていた小森茄子の交流会ですが、
今日、最後の「種の選別」の交流会がありました。
【20241213】今日の式次第
今日の式次第


今年初めて栽培してみて、
良かったこと、上手く行かなかったこと。

改めて見直してきました。

来年、もう少し挑戦を続けてみようと思っていますので、
今年よりも上手く作れるように成長していられるように。

冬は勉強の季節です。

2024年12月12日木曜日

12月12日(Vol.2083):ラップ

そろそろ冬至に向けてカボチャの準備を考えてるタイミング。

予定では1/4にカットして、ラップで包んで、
パック詰めします。

せっかくの有機JASのカボチャなので、
出来るだけ添加物の少ないラップで包みたいと思い、
ホームセンターでパッケージの裏を確認しまくる、
変な人をやってきました。

と、言うわけで見つけたのが、
添加物無しの、
原材料「ポリエチレン」だけのラップ。
【20241212】カボチャで使用するラップ


ポリエチレンなら炭素と水素しか無いので、
燃やしても何も問題ありません。

弱点は柔軟剤や粘着剤が入っていないので、
柔らかくないし、くっつかないし、
ガシャガシャした質感なところ。

上手く包んで、上手くパックして、
出荷できるよう、
少ない器用さを最大限に駆使して準備します。

2024年12月11日水曜日

12月11日(Vol.2082):氷

ここのところの寒さで、
畑の水たまりが凍るようになりました。
【20241211】氷


いよいよ、というか、
遂に、というか。

朝の寒さが身に沁みます。

布団から出るのが難しい季節になってきました。

暖かい時間をいかに有効活用できるか。

シャキシャキ働こうと思います。

2024年12月10日火曜日

12月10日(Vol.2081):オーガニック給食

千曲市の第2給食センターから、
12月6日(金)に有機食材を使った学校給食が提供されました。

これは12月8日(日)のオーガニックデー(有機農業の日)にちなんだ給食で、
有機農業推進法の成立・施行を記念した日だそうです。

千曲市としては初の有機食材を使った給食に、
私達のお野菜を使っていただけました。
【20241210】オーガニック給食


写真は千曲市のWebページから。

詳細は以下のURLから、もしくは「千曲市 有機給食」で検索下さい。

ダイコン、ニンジン、ネギ、ショウガ、キャベツを汁物にして下さいました。

学校給食に野菜を使っていただけるように、
と就農当初から丁寧な野菜作りに気を配ってきましたので、
とても嬉しかったです。

これからも続いたらいいな、と思いながら、
より高品質な野菜作りに対する励みになりました。

2024年12月9日月曜日

12月9日(Vol.2080):水抜き

最低気温が氷点下というのが標準になってきました。

というわけで、
ボールバルブが凍みて割れないよう、
水抜きをしてきました。


全てのコックを”開”に。

ただ、これだけですが。

パイプ径が40の塩ビを使っているので、
ボールバルブもなかなか高価。

割れると簡単に数千円が飛んで行ってしまいます。

井戸ポンプそのものも水抜きしてきました。

こちらは割れると数万~。

たかが水、されど水。

物は大切に使って、長く使えるように、丁寧に。

これもまた、環境に優しい、という意味では、
有機農業でしょうか(笑)

2024年12月8日日曜日

12月8日(Vol.2079):雪の日の朝

いよいよ里でも雪が降るようになりました。

さすがに積もってはいませんでしたが、
朝もずっと降っていて、
自宅の南天とよく似合っていました。


畑に行ってみたら、
そちらはほとんど降っていないようで、
地面もあまり湿気っていませんでした。

いよいよ雨の予報は無くなって、
雪の予報ばかりに。

強烈に冷えそうな予報の日も見えますし、
それまでに身体を慣らせたらいいなぁ、と淡い希望で過ごしています。

2024年12月7日土曜日

12月7日(Vol.2078):急な冷え込み

今日の冷え込みは強烈で、
最高気温が5℃くらい。

風が無かったので耐えられましたが、
急な気温の変化に身体が付いていけない印象です。
【20241207】急な冷え込み


朝からニンジンの収穫・洗浄をしていたのですが、
写真奥の姨捨では、
高速道路くらいの標高まで雪が里に近づいて来ていました。

先日までは雪が降ってきても、
山の頭がうっすら白くなる程度でした。

さすがにいよいよ、
冬が来た感じです。

2024年12月6日金曜日

12月6日(Vol.2077):ダイコンの収穫

ダイコンの収穫も始めようと思います。
【20241206】ミニダイコン


今年は畝に雑草が多く生えてしまったので、
全体的に大人しい仕上がりの物が多い印象。

キレイな仕上がりなので、
洗いたての白さは格別です。

やっとおでんが美味しい気温になってきたので、
これから大活躍でしょう。

味がしみしみのダイコン。

今から楽しみです。

2024年12月5日木曜日

12月5日(Vol.2076):落葉の進んだイチョウ並木

今年のイチョウ並木はまだ楽しめます。
【20241205】落葉の進んだイチョウ並木


いつものように更埴中央公園。

日差しも相まって、
なんとも暖かな雰囲気です。

この週末で強い寒気も入るようですし、
いよいよ雪の予報も出ています。

今年はこれで見納めかなぁ、と思いながら鑑賞してきました。

2024年12月4日水曜日

12月4日(Vol.2075):巨大ニンジン

なんともダイコンのようなニンジンが穫れました。
【20241204】巨大ニンジン


30cm以上にもなるニンジンです。

抜く際に、頭が大きかったので、
又割れかなぁ、と思っていたら、
そのまま真っすぐ下に伸びていました。

どうやったらこんな逞しいニンジンが出来るのか。

畝の出入口は品質が荒れやすいのですが、
風通しか、日当たりか、肥料の偏りか、
それらの複合か。

不思議な体験をしました。

2024年12月3日火曜日

12月3日(Vol.2074):スナップの保護

スナップエンドウも、
いくら寒さに強いとはいえ、
さすがに長野の冬を放ったらかしではかわいそう。

というわけで、
不織布でトンネルを作ってきました。
【20241203】スナップの寒さ対策


稲わらでテントを作るというやり方もありますが、
北風が強く当たる私達の畑では、
飛んでしまう可能性があります。

不織布を、防虫ネットのように裾を埋めて、
風に強く対策してあります。

これで強すぎる寒気に、
少しは立ち向かえるでしょうか。

2024年12月2日月曜日

12月2日(Vol.2073):チンゲンサイ

1畝目のチンゲンサイの収穫が始まりました。
【20241202】チンゲンサイ
チンゲンサイの様子


この冬は畑の都合で2畝の準備です。

あちこちでアブラナ科に対する病気が出るようになり、
畑の回転がなかなか苦しくなっています。

チンゲンサイとコマツナは、
待っていて下さる方がいらっしゃいますので、
優先的に場所を確保していますが、
なかなかやりくりが難しいところ。

まだ収穫は始まっていませんが、
コマツナも2畝確保しています。

この場所は病気が出ないので、
良いチンゲンサイが出来ています。

お見掛け下さった際には、
どうぞよろしくお願いします。

2024年12月1日日曜日

12月1日(Vol.2072):スナップの定植

種を播いて、
育苗ハウスで育てていたスナップエンドウ。

少し早い気もしますが、
来週から寒くなってきそうなので、
その前に畑に持ち出して、
少しでも根を伸ばしてもらう方向で進めました。
【20241201】スナップの定植
植えたてのスナップ


という訳で、
今日は植え付け。

普段、銀色マルチばかりを使っているので、
黒マルチは久しぶりな印象です。

上手く育ってくれるかはこれからですが、
まずは畑に持ってこれてホッとしています。

2024年11月30日土曜日

11月30日(Vol.2071):駐車場作り

畑に屋根付きの駐車場を作ろうと、
以前から場所を確保していたのですが、
なかなか作業は進まず・・・。

今日、どれだけぶりかに作業を進めました。
【20241130】土留め
土留めの設置


盛り土した部分が崩れないように、
ある程度耐水性のある板を準備して、
土留めを作ってきました。

しばらく置いて、
土を落ち着かせたら、
ハウス用のアーチを組んで、
屋根付きの場所にしようと考えています。

冬の間に完成させたいのですが、
雪が降ると作業が滞ります。

今年の冬はあまり雪が降らないと、
個人的には嬉しいです。

2024年11月29日金曜日

11月29日(Vol.2070):モグラ塚

今年も寒くなってきたからか、
モグラがあちこちで這い回っているようです。
【20241129】モグラ塚
モグラ塚


同じような場所に沢山のモグラ塚が出来ていました。

何もなかった場所なのに、
次の朝来てみると、こんもりと小山が。

食べているのはミミズか冬眠中のカエルか。

どちらも食べすぎないように、
出来れば手を出すのは遠慮してほしい生き物です。

これからしばらくはこんな感じの畑が続きます。

2024年11月28日木曜日

11月28日(Vol.2069):ダイコンの様子

太く育っている物から、宅配用に収穫を始めたダイコンは、
全体的にはこんな感じです。
【20241128】ダイコンの様子
ダイコンの様子


今年は雑草の勢いが強く、
少し小ぶりなダイコンに仕上がっている印象です。

それでも防虫ネットのトンネルのおかげで、
葉もキレイに仕上がっており、
総合的には満足できる品質。

味染みがいいので、おでんで食べるのがお気に入り。

そろそろ寒くなってきたので、
ダイコン的にも良い季節になってきました。

2024年11月27日水曜日

11月27日(Vol.2068):スナップの芽

やはり寒いのか、
スナップの芽の動きがゆっくりです。

ゆっくりですが、出始めてくれました。

この調子では、
植え付けは、まだまだ先になりそうな雰囲気。

来月に入ると流石に氷点下の予報が続いていますので、
程々で植えてあげたいところ。

でもまずは芽が出始めてくれてホッとしています。

2024年11月26日火曜日

11月26日(Vol.2067):ニンジンの収穫風景

畑の状況にもよりますが、
出来るだけ毎日収穫しているニンジン。

その収穫風景を撮ってきました。


まずは一気に、その日の分を収穫。

その後、葉と根を切り落としてコンテナへ回収。

洗い場へ持っていって、
丁寧に手洗い。

そのままではベタベタなので、
しばらく風に当てて乾かしてから、
パック詰め、といった流れです。

夏ニンジンも美味しかったですが、
冬のニンジンもやっぱり美味しいです。

見つけたら是非お試しくださいませ。

2024年11月25日月曜日

11月25日(Vol.2066):タマネギの被害

今年は被害が無さそうな滑り出しだったのですが、
やはり(多分)カラスに遊ばれました。
【20241125】タマネギの被害


何箇所か、30箇所くらい、
苗が抜かれてしまいました。

なんとかなりそうな苗は植え直しましたが、
残念ながら数株はすでに犠牲に。

こういった被害を乗り越えて、
タマネギ達は育っていきます。

寒くなったとはいえ、
まだ暖かい気がする今日このごろ。

来年の春はトウ立ちしたタマネギが増えそうで、
カラスのイタズラとはまた別に、
ヤキモキしてしまいます。

2024年11月24日日曜日

11月24日(Vol.2065):有機野菜セット(大)

食べチョク様で取り扱っている野菜セットですが、
なかなか13~15品目を別々の野菜でそろえることが出来ず、
写真がありませんでした。

上手い事、野菜の種類が整ったので、
撮ってきました。
【20241124】有機野菜セット(大)


キャベツやダイコンといった普段使いしやすい野菜から、
ショウガの様なスポットであると嬉しい野菜まで。

色々と取り揃えています。

サツマイモも追熟を経て、
一層美味しくなってきています。

興味が湧いた方は
「信州ありさんファーム 食べチョク」
等で検索、もしくは
から詳細をご確認ください。

どうぞよろしくお願い致します。

2024年11月23日土曜日

11月23日(Vol.2064):ニンジンの収穫

冬ニンジンがぼちぼちと始まりそうです。
【20241123】ニンジンの収穫


夏ニンジンは葉を持てば抜けたのに、
冬ニンジンは葉を引っ張っても抜けず、
スコップで掘っています。

夏ニンジンの隣くらいの位置で作っているのですが、
何かが違うようです。

今日は晴れて収穫が出来たので、
とてもやりやすかったのですが、
これで雨が降っていたり、
雪が降っていたりだと作業が大変そう。

有機物を少し多めに投入するなど、
何か対策が必要そうです。

2024年11月22日金曜日

11月22日(Vol.2063):鉄骨ハウスの片付け

鉄骨ハウスに最後に残っていたカボチャも収穫し終えたため、
茎を外に持ち出したり、マルチをはがしたりと片付けを進めていました。

今日は最後の仕上げとしてトラクターをかけてきました。
【20241122】鉄骨ハウスの片付け


これで夏作から続いてきた鉄骨ハウスの栽培はいったん終了。

お疲れ様でした。

この後はモミガラを投入したりして、
土づくりをする予定。

そして、ムギ系の緑肥を播いて、
少し休んでもらおうかと。

鉄骨ハウスは畑的には一番の稼ぎ頭ですし、
土も大切に育てていかなければ。

2024年11月21日木曜日

11月21日(Vol.2062):畝づくり

スナップの種を播いたので、
今日は畝を作って、マルチを張ってきました。


条件が整っていれば種を播いて、
概ね5日程度で発芽が始まるとの事。

さすがに寒いですし、
もう少し時間がかかるとは思いますが、
先日のオープンデーに、
芽が出て落ち着いたら、早めに植え付けるのが良い、
とのアドバイスをいただいています。

天気が崩れる予報も見えていますので、
タイミングを逸してしまう事の無いよう、
先に準備してしまいました。

これで芽が出てこなかったら残念ですが・・・。

もう数日暖かい日が続くようですし、
そのタイミングで出てくれるといいな、と思っています。

2024年11月20日水曜日

11月20日(Vol.2061):スナップの播種

せっかくトキタ種苗さんのオープンデーで購入してきたので、
スナップエンドウの種を播いてみました。
【20241120】スナップの播種
スナップの播種


このあたりだとギリギリのタイミングかな?
というところですが、
そこは育苗ハウスの出番。

内トンネルもかけて、発芽までだけ育苗してみます。

数は少なく、試験栽培。

畑の場所も決めて、
元肥も播いてきました。

芽が出るまでに、
畝を作って、マルチを張ってと準備をしなければ。

スジが無く、調理しやすいスナップなので、
今から収穫が楽しみです。

2024年11月19日火曜日

11月19日(Vol.2060):寒空

いよいよ、見間違いでは無く、
山頂に雪が積もり始めました。
【20241119】寒空の下キャベツの収穫


朝イチの作業はキャベツの収穫だったのですが、
キャベツが冷たい事冷たい事。

今朝の畑周辺の山は、
ずっと頭に雲を被っており、
雲が晴れたら雪化粧をしていました。

我々の作業着も、
いよいよ寒さに対応した形に変化してきており、
耳に防風パーツが付いた帽子も引っ張り出して。

そろそろ作業中も足先が冷たく悴む季節に。

靴下や長靴を冬用の物に変える日も遠くなさそうです。

2024年11月18日月曜日

11月18日(Vol.2059):黄葉

やっと(?)更埴中央公園のイチョウが黄色くなってきました。
【20241118】黄葉


体感では、なかなか寒くならず、
いつまでも暖かかったため、黄葉が遅れているのだと思っていましたが、
1年前の写真をみると、11月15日に同じような写真を撮っています。

人間は気温に振り回されている気がしますが、
樹木はそれほど振り回されないのでしょうか。

毎年写真のネタにしているため、
気候の違いが分かる貴重な写真かもしれません。

2024年11月17日日曜日

11月17日(Vol.2058):千曲川ハーフマラソン

今日は千曲川ハーフマラソンの日。

といっても、出走するわけでは無く、
畑からランナーさん達を見るだけですが。

今年は昨年までとコースが違い、
畑の導入路のすぐ横を通っていました。
【20241117】千曲川ハーフマラソン


洪水対策の堤防工事によるもの、のようです。

走るには若干暑いかな?という温度でしたが、
日も暖かく、風も穏やかで、
とても気持ちの良い日だったでしょう。

さて、そんな日から打って変わり、
明日からは急に季節が冬に進みそう。

霜も連続で降りそうな温度ですし、
最後に残っていたジャガイモを収穫。

今年の秋ジャガは種イモがなかなか入手できず、
思ったように出来ていません。

他の作業と被って、
土寄せが少なかったり、
そもそも植え付けが遅かったり。

それでもそれなりにイモが穫れてくれたので、
ホッとしています。

2024年11月16日土曜日

11月16日(Vol.2057):冬至用カボチャの収穫

あちらこちらに研修で出かけていた関係で、
少し遅れましたが、
冬至用のカボチャを収穫して来ました。
【20241116】カボチャの風乾風景
カボチャの風乾風景


今年も色々と修正しながら栽培して、
今までで一番大きな実が穫れています。

これから風乾を進めていきますが、
これも場所や方法を見直してみました。

よりおいしいカボチャを目指して。

結果は、
2週間~1か月、
風乾してからのお楽しみです。

2024年11月15日金曜日

11月15日(Vol.2056):トキタ種苗の展示会

研修会ラッシュの今週ですが、
ラストを飾るのはトキタ種苗様のオープンデー。

埼玉県まで弾丸研修で行ってきました。
【20241115】トキタ種苗オープンデー


今年は今までと外の畑の位置や様子が変わっており、
新鮮な感じ。

また、自分達が今どういった品種を探しているか、
少しずつ分かるようになってきたため、
展示ほ場の見かたが変わったように思います。

果菜類の仕立て方を見てみたり、
実際の大きさを体感してみたり。

葉物類の葉の色や時期、広がり方等の雰囲気を見てみたり。

近くの係員の方から話しを聞いてみたり。

しっかりと検討して、
来年以降の畑作りに活かしていこうと思います。

2024年11月14日木曜日

11月14日(Vol.2055):土づくり研修会

昨日に続いて、今日も研修会。

今日は「土づくり研修会」で、
塩尻まで行ってきました。


昨今の気候変動やゼロカーボン、バイオ炭等の講演を聞いてきました。

堆肥やバイオ炭の施用で土中に少しでも炭素を入れていく事で、
気候変動対策としてちょこっと貢献できそうな雰囲気。

また、農研機構の、
土壌のCO2吸収「見える化」サイト
というところで自分の畑の場所や実施している事を入力すると、
自分の畑でのCO2排出量や吸収量が簡易的に算出できるとの事で、
これは一度試してみなければ。

今日も色々と勉強になりました。

2024年11月13日水曜日

11月13日(Vol.2054):オーガニックアカデミーへの参加

今日は朝から一日、
長野県長野合同庁舎でオーガニックアカデミーの受講。

この辺りで何か受講すると活用されることの多い、
別館二階の大会議室。

初めてこの会場へ行ったときは合同庁舎本館から結構離れており、
ここで間違っていないか、と心配してしまいましたが、
今では慣れっこになりました。
【20241113】オーガニックアカデミーの受講


今日は特に有機農業実践者の実例が受講できる日だったので、
全部で4回ある中で一番期待していました。

そして今日が第4回で最終回。

今年も色々と勉強になりました。

新しい情報は沢山毎年出てきますが、
日々の農作業の中、追いかけていくのは骨が折れます。

こういった機会にまとめて勉強できるのはありがたい限り。

参加できる時期の研修は、
どんどん活用していかねばと思います。

2024年11月12日火曜日

11月12日(Vol.2053):タイコウチ

今日も隙間時間でタマネギの定植。

昨日も暖かかったのですが、
今日は風もなく、さらに穏やかな陽気。

そんな陽気に誘われてか、
水生昆虫が飛来しました。
【20241112】タイコウチ
タマネギ苗の上を歩く様子


タイコウチ、でしょうか。

ミズカマキリよりも恰幅が良く、
畑では初めて見ました。

色々な生き物が住んでいてくれて、
良い環境だなぁと嬉しくなります。